マーケティング

TRUST法則完全ガイド|個人事業主が信頼される人になる5つのステップ

こんにちは!シオタニアキラ
@akiraaaaa_man )です。

TRUST法則について前回の記事で書いてから、自分でも改めて「 信頼関係って、具体的にどうやって築くんやろ? 」と考えました。

頭の中で理屈はわかっても、実際にやるとなると意外と難しいんですよね。
そこで今回は、僕自身も実践しながら学んだ、より具体的な方法をシェアします。

「 信頼される人になりたいけど、何から始めればいいかわからない 」っていうあなた、実は僕も同じだったんですよ。

特に個人事業主やフリーランスにとって、お客さんとの信頼関係は売上に直結する超大事な要素です。でも、「 信頼を築く 」ってめっちゃ抽象的で、具体的に何をすればいいのかわかりにくいんですよね。

僕自身も最初は『 信頼って才能ある人だけが持てるもんやろ? 』と思ってたひとりです。けど、日々お客さんと向き合う中で今は地道な積み重ねが一番効くと痛感しまくりの日々を送っています。

今回は、TRUST法則を使って実際に信頼関係を築くための完全ガイドをお届けします。堂々と言ってしまいますが、AIの力も借りて、僕の言葉を元に考えた診断ツールから実践プログラムまで、じっくりと読んでいってください。

AIに全部書かせた記事じゃないですよ。

僕がAIに話したことをAIが見事にアレンジしてくれた部分も、表現を変えてくれた部分もちゃんとチェックして書き換えたり採用したりして作り上げてるんで。

Contents

TRUST法則とは?信頼される個人事業主になる5つの要素

TRUST法則とは、信頼される人になるための5つの要素を体系化したフレームワークです。

TRUST法則って何やねん!ってなってるのでは?それもそのはずで、僕が信頼されるにはって話を音声でAIに話しかけたことをAIがオリジナル法則を作ってくれたので、世に出回ってない法則です。

まぁ中身はごくごく当たり前のような内容ではありますけど、オリジナル法則ってなんかうれしいもんですねw

  • Transparency(正直さ)
  • Reliability(約束を守る)
  • Understanding(理解し合う)
  • Specialty(得意なこと)
  • Timing(タイミング)

この5つを意識することで、お客さんから「この人なら信頼できる」と思ってもらえるようになります。

どの要素も当たり前に見えるんですけど、これが一番難しかったりするんですよね。特に僕はReliability( 約束を守る )で何度も失敗してきてるんです。

TRUST法則の基本的な考え方については、こちらの記事で詳しく解説していますが、今回はより実践的な内容に焦点を当てます。

なぜ「人で選ばれる」のか?AIにはできない相互理解で築く信頼関係

Transparency(正直さ)が信頼の土台になる理由

正直さは信頼関係の土台です。
完璧な人よりも、ちょっと失敗する人の方が親しみやすく、「 この人も私と同じ人間なんだ 」と思ってもらえやすくなるんで。

応援したくなるのは、完璧なヒーローじゃなくて、一生懸命頑張ってる人なんです。

僕も昔はかっこいい、スマートに何でもこなす人に憧れが強く、「 カッコつけたい病 」で、失敗談なんて出したくなかった人やったんですよ。

でも小さな失敗を素直に話した瞬間、距離が一気に縮まる体験を何度もしてきて、「 あ!こっちのほうが僕らしいやんか! 」って思えるようになったのがきっかけで、ガンガン失敗談もSNSで出すようになりました。

意外とウケがいいんで味を占めてます笑

Reliability(約束を守る)で安心感を与える方法

信頼とは大きなことで、一気に築けるもんじゃないんです。
小さな約束をコツコツ守ることで、少しずつ積み上がっていくものです。

小さな約束を守る人は、大きな仕事も任せられると思ってもらえるんで。

でも、僕は人との約束より自分との約束をよく破ってました。やると決めた風で「 やるやる詐欺 」になってたし、自分で自分をなかなか認められない時期もありました。

この「 自分との約束を破る 」が当たり前になると、人と話すときにも自信のなさやおどおどした感じが表情やしぐさに出てしまうんですよね。

人に言われるまで気づかなかったんですが、言われてはじめて「 あ、僕はそんな風に見られてたんや、かっこわるっ! 」って気づけました。

だからこそ今はやると決めたことをやり遂げるってのを意識してやってるんです。

Understanding(理解し合う)で深い関係を築く

お互いを理解し合えると、「 この人なら私のことをわかってくれる 」と思えますし相手にも思ってもらえやすくなるんです。

単なる取引相手ではなく、「 パートナー 」のような関係になれるんです。
僕は仕事のクライアントとはパートナーシップを持って真摯に接することを意識してます。

クライアントの現状や課題を聞き出し、話をする中でそのさらに奥になる深い課題が見えてくる。

ここを変えない限り、なかなか成果って作れないんですよね。パートナーの成果は自分もめっちゃうれしいです。それは互いを理解し、深い人間関係を築きつつ、結果を作ることにコミットして取り組むからなんです。

ただのお金儲けって感覚ではホンマの成果は作れません。

パートナーシップとコミットメント、この2つも成果を作り続ける人の在り方の条件です。

Specialty(得意なこと)で選ばれる専門家になる

「 この分野ならこの人 」と思ってもらえると、その分野で困った時に真っ先に声をかけてもらえます。

AIが発達しても、「 信頼できる専門家 」の価値は変わりません。

これまで、僕はSNSで『 SNS集客の専門家 』をうたってましたが、深くて濃い人間関係作りが大元にあり、そのためにどうSNSで発信し、その人間関係が構築できるからこそ集客や売上が安定するというものです。

入り口はSNS運用や集客というターゲットが欲しい情報の提供をしていますが、その先には今書いてるブログであったり、集客の窓口となる、LINEやメルマガ、オープンチャットなどの活用法など、SNS(フローメディア)、ブログ(ストックメディア)、集客メディアの運用法まで幅広くサポートしてます。

あれこれメディアの運用をしてきたのでその経験がいつの間にか他人にアドバイスもできるようになったって感じです。失敗談も多々ありますけど。

Timing(タイミング)で心に響くアプローチ

困った時に助けてくれる人、嬉しい時に一緒に喜んでくれる人は、一生忘れられない存在になります。「 何かあったらこの人に相談しよう 」と思ってもらえるんです。

お客さんが困ってる時だけでなく、濃い関係性を築けてる人には、何かを達成した時や、プライベートなイベントがあった時も、気づいたら真っ先に声をかけたいって思うんですよね。

たとえば、SNSの過去の投稿を覚えていて、それをまた別の機会に「 以前に書いてたあの話がめっちゃ心に残ってる 」とか、「 こないだのあの話の続きしてよ 」とか、コメントをすると「 え?そんなことを覚えてくれてたの?? 」って喜ばれたりもしますよ。

【無料診断】あなたの信頼度は何点?TRUST法則チェックリスト25項目

まずは現在のあなたの信頼度をチェックしてみましょう。正直に答えてみてください。

僕が気にかけてることや、意識してること、AIと普段壁打ちしている会話や、チェックリストを考えながら気づいたことなども含めて5つずつ考え、AIにリストにしてもらいました。

AI時代だからこそ、AIも便利に活用してます。ただAI任せにならないように、まずは自分の言葉ありきで使ってますが。

Transparency(正直さ)診断|5つのチェックポイント

  • 失敗談も正直に話している
  • 苦手なことを素直に認めている
  • 完璧ではない自分も見せている
  • 嘘をついたり誇張したりしない
  • ビジネス内容(なぜそのビジネス?料金など)の説明がある

結果を作り続ける在り方の1つ「 正直さ 」は最重要やと僕は思ってます。

Reliability(約束を守る)診断|5つのチェックポイント

  • メール返信を約束した時間内にしている
  • 納期を必ず守っている
  • 小さな約束も大切にしている
  • 定期的な発信を続けている
  • 言ったことは必ず実行している

これが僕はなかなか難しかったし、今も意識しないと怠けグセがあるので気を付けてる。
ブログの更新も怠けてたら言うてくださいw

Understanding(理解し合う)診断|5つのチェックポイント

  • お客さんの話を最後まで聞いている
  • 「なぜそう思うのか」背景を聞いている
  • 自分の価値観も率直に伝えている
  • お客さんの成功を一緒に喜んでいる
  • 相手の立場に立って考えている

勘違いされやすいのは「 相手の話をしっかり聞く 」だけでいいと思ってる人が多いんですが(それもわからず、自分のことを話すのが中心の方もいらっしゃいますけど)、自分のことも理解してもらうことも意識してください。

マーケティングの本質でもある、相互理解も成果を作り続けていく上で重要なポイントなので。

Specialty(得意なこと)診断|5つのチェックポイント

  • 自分の専門分野が明確になっている
  • その分野の最新情報をチェックしている
  • 専門外のことは正直に「わからない」と言う
  • 継続的にスキルアップしている
  • 「○○といえばあなた」と言われる分野がある

まずは専門分野を伸ばす、オタクレベルで没頭することです。オタクやマニアと呼ばれる人ほど、最新情報にも敏感ですし、継続的に推しを追い続けてるじゃないですか。

※「 推し活心理 」をビジネスに活かす方法はまた別の記事で深掘りします

あなたは今の自分の得意分野にオタクレベルに没頭できてますか??
とはいえ、ミーハー的な情報の感度も大事なんですよね。

この件については、こちらの記事にまとめてますのでこちらもよかったら!

ミーハー加減 vs. オタク加減で考えるマーケティングの本質

 

Timing(タイミング)診断|5つのチェックポイント

  • お客さんの状況を気にかけている
  • 困っている時に声をかけている
  • 成功した時に一緒に喜んでいる
  • 落ち込んでいる時に励ましている
  • 必要な時に必要な人になれている

そういや、タイミングといえば、僕は街を歩いているとよく遭遇するんですよね、「 なんでこんなタイミングなんや! 」ってくらいにたくさん。困った人に道を聞かれたり、急に目の前でおばあちゃんが倒れたり。

僕はこういうとき、「 神様が僕も試してるんやな 」って思うんですよ。

これも僕独自の切り口で書いたnote記事があります。もうずいぶん前に書いた、関西弁まる出しの文体ですが、よかったらこちらもどうぞ。

神様の昇格試験(僕が人助けを続ける理由)

診断結果の見方と改善ポイント

20-25個: 信頼度MAX!素晴らしい信頼関係を築けています
15-19個: 信頼度高め。あと少しで完璧です
10-14個: 信頼度普通。改善の余地があります
5-9個: 信頼度要改善。具体的な行動が必要です
0-4個: 信頼度危険レベル。今すぐ改善しましょう

チェックが少なかった項目が、あなたの改善ポイントですね。

さすがに自分で作ったチェックリストなので僕は信頼度MAXでしたが、これからももっと信頼される人になるべく、人間を磨いていきます!

業界別TRUST法則実践法|美容師・Webデザイナー・コンサルタント向け

TRUST法則は業界によって実践方法が変わります。

あなたの業界に合わせて参考にしてください。この章は正直に言います、だいぶAIに手伝ってもらいました。
でもこうやってまとめて見てみると、それぞれの業種でも活用法は多少違えどありそうです。

美容師・サロン経営者のTRUST法則活用法

T(正直さ): 「 今日は髪の調子があまり良くないですね。無理にカットせず、トリートメントから始めましょう 」
R(約束を守る): 予約時間の厳守、仕上がり時間の正確な予告
U(理解し合う): ライフスタイルに合わせたスタイル提案、髪の悩みの深掘り
S(得意なこと): 「 くせ毛専門 」「 ショートカット専門 」など特化分野
T(タイミング): 季節の変わり目のメンテナンス提案、特別な日の前のケア

Webデザイナー・制作者のTRUST法則活用法

T(正直さ): 「 この機能は技術的に難しいので、代替案を提案します 」
R(約束を守る): 納期の厳守、進捗報告の定期実施
U(理解し合う): ビジネス目標の理解、ターゲット顧客の分析
S(得意なこと): 「 EC特化 」「 士業特化 」など業界専門性
T(タイミング): リニューアル時期の提案、トレンド変化の情報提供

コンサルタント・コーチのTRUST法則活用法

T(正直さ): 「 私も同じ失敗をしたことがあります 」の体験談
R(約束を守る): セッション時間の厳守、宿題のフォローアップ
U(理解し合う): 現状の深掘り、目標の背景にある想いの理解
S(得意なこと): 「 起業初期特化 」「 女性起業家特化 」など専門性
T(タイミング): 悩んでいる時のサポート、成長段階に応じたアドバイス

その他の職種でも応用できるTRUST法則

どんな職種でも、TRUST法則の基本的な考え方は同じです。あなたの業界に合わせて、具体的な行動を考えてみてください。

僕はリアルの様々な業種でこの法則を体感してきました。
業界が違っても『 人が人を信頼する瞬間 』は共通やなと感じます。

リアルに限らずSNSやブログなどWebメディアの発信においてもですね。

信頼関係で失敗する5つのパターンと対策【個人事業主必見】

多くの人が陥りがちな失敗パターンを知って、事前に対策しましょう。
どの失敗も、僕自身が一度は踏んだ地雷です笑。

だからこそ『 これだけは先に知っておいて! 』と声を大にして言いたい!

完璧主義の罠|正直さを失う危険性

よくある失敗: 「 失敗を見せたくない 」と完璧を演じる
なぜダメ?: 近寄りがたい印象を与える
対策: 月に1回は失敗談や苦労話をシェアする

月に一回どころではない失敗をたくさんしてきてます。
それがすべて僕の経験になり、体験談としてシェアできるので、失敗も財産ですね。

過去には失敗を見せたくないって思ってええかっこする自分もいましたが、今は全部さらけ出すようにしてスッキリしてます。

このブログ記事もAIにも手伝ってもらってるってことを正直に言ってるでしょ。
逆にこのAI時代に手伝ってもらわないなんてもったいないですからね。

ただ、使い方には気を付けてください。そのままコピペの記事には価値はないですので。

約束の軽視|小さな約束が信頼を左右する

よくある失敗: 「 小さな約束だから 」と軽く考える
なぜダメ?: 小さな約束を破る人は大きな約束も破ると思われる
対策: 約束は大小関係なく必ず守る、できない約束はしない

何度も言いますが、これがなかなかできなかったし、今も気にしてないとすぐに「 まぁえっか 」って思いがち。

約束を守ることに強制力を持たせる( 宣言する、誰かに見られてる )っていうのを僕はよく利用しますね。

一方的な理解|相互理解の重要性

よくある失敗: お客さんのことばかり聞いて、自分のことを話さない
なぜダメ?: 相互理解にならず、薄い関係になる
対策: 自分の価値観や経験も積極的にシェアする

想いの一方通行は片思いです。
お互いがお互いを理解してこそ信頼は築かれていきますので。

相手のことを聞くだけでは物足りませんよ。自分も思ってることや考えてることを伝えてこそですね。

何でも屋症候群|専門性の欠如が招く問題

よくある失敗: 「 何でもできます 」とアピールする
なぜダメ?: 専門性が伝わらず、印象に残らない
対策: 「 これなら絶対に負けない 」分野を1つ作る

なんでもそつなくこなすオールラウンドプレーヤーは便利屋さんではありますけど、突出したスキルがある人は「 あなたがいなければ 」という見られ方をしていますね。

専門性は突き抜けるスキルがあるからこそ人から注目されるんです。

タイミングの読み違い|空気を読む力の重要性

よくある失敗: 相手の状況を考えずに営業をかける
なぜダメ?: 「 この人は自分のことしか考えていない 」と思われる
対策: まずは相手の状況を確認してから行動する

相手に対してゴマを擦れとは言いませんけど、相手のことを思って相手が喜ぶことをすると、結果あなたが信頼されるんで。

自分のことしか考えてない人は接客業や対人商売はあまり向いていないです。

30日間で信頼される人になる!TRUST法則実践プログラム

段階的に信頼関係を築くための30日間プログラムです。

完璧にやろうとせず、ひとつずつ試してみてください。
僕も最初はDay1だけのつもりが、気づけば習慣になってました。

信用を積み上げることで信頼が深まるので、継続して取り組んでみてください。

Week1:Transparency(正直さ)を身につける7日間

  • Day 1-2: 失敗談を1つシェアする
  • Day 3-4: 苦手なことを1つ認める
  • Day 5-7: 価格設定の理由を説明する

Webビジネスの特徴というか悪しき習慣として、価格をあまり公の場で公開しない人たちが大勢いますが、あえて価格を見せてそれでも価値を感じて購入してくださる人をお客さんにするほうがいいし、価格競争に巻き込まれるかもしれないところを堂々と見せるのは正直さの代表例でもありますね。

Week2:Reliability(約束を守る)を徹底する7日間

  • Day 8-10: メール返信時間を宣言し、必ず守る
  • Day 11-13: 小さな約束を3つ作り、確実に実行
  • Day 14: 定期発信のルールを決めて開始

誰でもやれそうなことを誰よりも続けること。
僕はインスタのライブ配信を5時から4か月、6時から2ヵ月毎日やりました。

ここ数年で他にも宣言したことをやり抜くことは多々あります。
50歳の時に、「 またフルマラソンを完走するんだ! 」と決めて完走したのも、当時のプライベートなインスタで宣言し、毎日ランニング日誌を公開してみせてやり遂げました。時間制限ギリギリでしたけど。

Week3:Understanding(理解し合う)を深める7日間

  • Day 15-17: お客さんに「なぜ?」を3回聞く
  • Day 18-20: 自分の価値観を3つシェア
  • Day 21: お客さんの成功を心から祝う

話を聞くときは相手の話に違和感があれば鋭く突っ込みます。そうすることで、相手がまたさらに考え、言葉にして話が深くなっていくんで。

そしてその後には自分の体験や価値観なども伝えますね、たいていの場合は。

あと、お客さんの成果を自分のことのように喜ぶのは、僕にとっては当たり前のことです。

Week4:Specialty & Timingを磨く8日間

  • Day 22-24: 自分の専門分野を明確化
  • Day 25-27: その分野の最新情報を3つ収集
  • Day 28-30: お客さんの状況に合わせたタイミングでアプローチ

専門分野を明確化、これは今ちょうどまた見直してるところで。
ブレインダンプして自分が何を求め、どんなふうになりたいのか、誰(ターゲット)を喜ばせたいのか、などを深掘りすることで、新しい自分の専門分野を開拓できたりします。

信頼関係の効果測定方法|数値で見る信頼度向上の指標

信頼関係の構築効果を測定する方法をご紹介します。

定量的指標|数値で測る信頼度の変化

  • リピート率の変化: 月次で計測
  • 紹介件数の増加: 口コミ・紹介の数
  • SNSエンゲージメント率: いいね・コメント・シェア数
  • 問い合わせ数の推移: 相談・質問の増加

数字を見て分析するのは必要不可欠ですし、誰かに伝える時も数値で見せると信頼が増します。

根拠がない言葉は響きにくいですし、数字はウソをつかないので絶対に数字の分析はすべきです。

定性的指標|感情で感じる信頼関係の深まり

  • お客さんからの感謝の言葉: 「ありがとう」の頻度
  • 「○○さんに相談したい」と言われる頻度: 指名での相談
  • 価格交渉される頻度の減少: 価値を認めてもらえている証拠
  • 長期契約の増加: 継続的な関係の構築

定性的な目標は到達率はわかりにくいですが、人は感情で動く生き物なので、数字だけではなく定性的な目標も必ずセットで見ていく必要があります。

月次チェック|継続的な改善のための振り返り

  • TRUST診断の再実施: 毎月25項目をチェック
  • お客さんからのフィードバック収集: 定期的なヒアリング
  • 自己振り返りシートの記入: 改善点の洗い出し

先ほど紹介した25項目、そして自分で振り返り、改善していくこと。
これは信頼の話だけではなく、ビジネス活動をするなら振り返りと改善は継続的にやることで成果に近づきやすくなります。

まとめ:TRUST法則で築く長期的な信頼関係【継続が鍵】

TRUST法則は、一度実践すれば終わりではありません。日々の小さな積み重ねが、やがて大きな信頼関係を築きます。

完璧である必要はないんです。大切なのは、お客さんとの関係を「人と人」として大切にし続けることです。
毎日平均点以上を目指して、足りないところはチェックし、メモなどを記録して後日また補うんです。

今日から、まずは1つの要素から始めてみてください。30日後、あなたを見る周りの目が変わっていることに気づくはずです。

僕もまだまだ道半ばです。信頼はゴールなき積み重ね。
毎日コツコツと継続するのが一番の近道ですね。

信頼される人になることは、AI時代だからこそ最も価値のあるスキルです。ぜひ、TRUST法則を使って、選ばれ続ける人になってください。

よくある質問

この記事に書いたTRUST法則の30日間プログラムは、僕自身が実際に30日を意識して取り組んだわけではなく、取り組むならこんな感じかなと後付けでプランを作ってみたものです。なので自分で実践しつつ、改善が必要ならご自身でプログラムを改良していってくださいね。

ただ、今の僕が回答するなら以下の質問にはどう答えるか?をまとめました。

Q: TRUST法則はどのくらいで効果が出ますか?
A: 個人差はありますが、30日間継続すれば何らかの変化を感じられるはずです。特に小さな約束を守ることから始めると、比較的早く効果を実感できるかと。

Q: 全ての要素を同時に実践する必要がありますか?
A: いいえ。まずは1つの要素から始めて、慣れてきたら他の要素も追加していく方法がおすすめです。無理をせず、継続することが大切です。一気に複数のことをスタートするのは挫折のきっかけになりやすいので。

Q: 業界によって効果に差はありますか?
A: 基本的な効果は同じですが、実践方法は業界によって異なります。調べてみて気がついた共通点もありますが。あなたの業界に合わせてカスタマイズしてください。

 

この記事があなたのビジネスのヒントになればうれしいです

 

 

なぜ「人で選ばれる」のか?AIにはできない相互理解で築く信頼関係前のページ

推し活心理5段階で個人事業主がファンを作る方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 成功するコンテンツメイキングの思考法:マインドセット・知識武装・ライバル活用
  2. ミーハー加減 vs. オタク加減で考えるマーケティングの本質
  3. TRUST法則完全ガイド|個人事業主が信頼される人になる5つのステップ
  4. 【ブレインダンプのやり方と効果】頭ん中を全部ひっくり返して「本音」と「武器」を可…
  5. なぜ「人で選ばれる」のか?AIにはできない相互理解で築く信頼関係

関連記事

  1. マーケティング

    ミーハー加減 vs. オタク加減で考えるマーケティングの本質

    こんにちは!アキラ( @akiraaaaa_man )です。テ…

  2. マーケティング

    SNS集客の本質:リアルビジネスで成果を出すためのマーケティング戦略

    現代では、SNSはビジネスの集客手段として欠かせないツールになっていま…

  3. マーケティング

    推し活心理5段階で個人事業主がファンを作る方法

    こんにちは、シオタニアキラ( @akiraaaaa_man )です…

オススメのワードプレステーマ

メンバーシップ

オススメの記事

最近の記事

  1. コンテンツメイク

    【ブレインダンプのやり方と効果】頭ん中を全部ひっくり返して「本音」と「武器」を可…
  2. コンテンツメイク

    コンテンツ販売成功の鍵:売れるコンテンツ作りのための実践ガイド
  3. マーケティング

    ミーハー加減 vs. オタク加減で考えるマーケティングの本質
  4. コンテンツメイク

    コンテンツ販売戦略:リストの有無で変わる成功のカギ
  5. コンテンツメイク

    勝てる市場を見極めるリサーチ術:初心者でも始められる具体的手法
PAGE TOP